メニュー |
- ホーム
・COEプログラムのご案内
・最新のお知らせ
・最近の刊行物
|
|
・神道・神社史料集成 (神社資料データベース)
・国学関連人物データベース
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*本書は在庫切れのため、頒布を終了しました。
國學院大學21世紀COEプログラム成果
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」の第IIIグループでは、2003年9月に行った国際シンポジウム、及び12月に行ったミニ国際シンポジウムの結果を2004年2月に下記の報告書として刊行しました。B5判、172頁です。
<報告書> 『神道・日本文化研究国際シンポジウム(第2回) 〈神道〉はどう翻訳されているか』
主な内容
第I部 国際シンポジウム 「〈神道〉はどう翻訳されているか」
| 開会の挨拶 井上順孝 | 8 | 第1セッション:国学の部
| <発題1>翻訳で失われて残念だと思った本居宣長の「古事記伝一の巻」
| アン・ウェイマイヤー | 11 | <発題2>解釈学的な算術としての国学の翻訳
| マーク・マクナリー | 30 | 第2セッション: 神道古典の部
| <発題3>日本書紀の英訳について
| ジョン・R・ベンテリー | 48 | <発題4>古事記翻訳の試み
| フランソワ・マセ | 67 | <発題5>古事記 翻訳に関する回顧
| 魯 成煥 | 83 | 第3セッション: 総合討論
| I. コメント(ヘレン・ハーディカ) | 101 | II. 応答 | 105 | III. 自由討議(司会 井上順孝) | 108 | 第II部 ミニ国際シンポジウム 「〈神道〉はどう翻訳されているか(2)―近現代の神道を中心に」
| 開会の挨拶 井上順孝 | 120 | 発題1
| インケン・プロール | 122 | 発題2
| ジャン=ピエール・ベルトン | 132 | コメント
| (1)櫻井治男 | 141 | (2)エルンスト・ロコバント | 145 | 総合討議(司会 井上順孝) | 155 | 参考資料:翻訳リスト(外国語に翻訳された神道文献一覧) | 166 | リンク:第2回 神道・日本文化研究国際シンポジウム 「〈神道〉はどう翻訳されているか」
リンク:ミニ国際シンポジウム「〈神道〉はどう翻訳されているか(2)」
|
|