メニュー |
- ホーム
・COEプログラムのご案内
・最新のお知らせ
・最近の刊行物
|
|
・神道・神社史料集成 (神社資料データベース)
・国学関連人物データベース
|
|
|
|
|
|
|
|
|
國學院大學21世紀COEプログラム成果
「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」の第IIIグループでは、2005(平成17)年9月に行った国際シンポジウムの結果を2006(平成18)年2月に下記の報告書として刊行しました。B5判、147頁です。本書をご希望の方は、郵送料290円分の切手を同封の上、宛先と氏名を明記して、下記宛てに封書でお申込みください。 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 國學院大學研究開発推進機構事務課COE刊行物担当
〈報告書〉 『神道・日本文化研究国際シンポジウム(第4回) オンライン時代の神道研究と教育』

主な内容
開会の挨拶 井上順孝 | 8 | セッション1
| 〈発題1〉インターネットから見た中国大陸の神道情報 ――その分類と分析
| 色音 | 11 | 〈発題2〉アメリカで日本の宗教を教えるときの問題・教育方法
| スティーブン・コベル | 28 | 〈発題3〉神道・日本文化の研究及び教育に対するドイツ語圏の新たなチャレンジ ――インターネットはどう活用できるか
| ペトラ・キーンレ | 45 | セッション2
| 〈発題4〉「怪異・妖怪伝承データベース」の構築とその活用について
| 小松和彦 | 66 | 〈発題5〉ベルナール・フランク教授のお札コレクション ――インターネットによる日仏研究協力の事例
| ジャン=ミシェル・ビュテル | 91 | セッション3
| 〈発題6〉日本書紀のデジタル化 ――利益とチャレンジ
| ジョン・ベンテリー | 110 | 〈総合討議〉(司会 井上順孝) | 130 | リンク:第4回 神道・日本文化研究国際シンポジウム 「オンライン時代の神道研究と教育」 |
|